こんにちは!小倉南はならび矯正歯科です。
「うちの子、歯並び大丈夫かな?」
そんな不安を感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
実は、歯並びが悪くなる原因は大人になってからではなく、子どもの生活習慣の中に隠れていることが多いのです。
今回は、子どものうちから気をつけたい「歯並びに影響を与えるクセ」と、今日からできる予防方法を5つご紹介します。
【歯並びを悪くする“クセ”チェックリスト】
まずは以下の習慣、当てはまるものがないかチェックしてみてください。
✅ 指しゃぶりがなかなかやめられない
✅ いつも口を開けている(口呼吸)
✅ 頬杖をつくクセがある
✅ うつぶせ寝・横向き寝をしている
✅ 舌で歯を押すクセがある(舌癖)
✅ よく片方だけで噛んでいる
✅ 食事中に動画やスマホを見ている
いくつか当てはまった場合は、歯並びに影響が出る前に対策を始めるサインかもしれません。
【そのまま放っておくと…?】
これらのクセを放っておくと、以下のような影響が出る可能性があります。
-
前歯が出てしまう(出っ歯・上顎前突)
-
噛み合わせがズレる(受け口・開咬など)
-
顎の発育に悪影響が出る
-
正しく発音できない・噛みにくいなどの機能的トラブル
-
将来の矯正治療が長期化・高額化する可能性
【今日からできる!歯並び予防の5つのポイント】
❶ 正しい寝姿勢(仰向け)を意識する
枕の高さを調整し、顔が下を向かないようにしましょう。
❷ 鼻呼吸の習慣をつける
口が開きっぱなしにならないよう、乾燥・鼻づまりの対策も忘れずに。
❸ 正しい姿勢で食事をする
テーブルと椅子の高さを調整し、前かがみにならないように。
❹ よく噛んで食べるメニューを意識する
柔らかい食事が続くと顎が育ちにくくなります。
❺ “あいうべ体操”で舌と口周りの筋肉を鍛える
簡単な体操で口の機能を整えることができます。
歯並びの乱れは、クセの早期発見と生活習慣の見直しで予防できることも多くあります。
それでも成長とともに歯並びが気になってくることもありますが、ご安心ください。
当院では、矯正相談を【無料】で行っております。
「これって大丈夫?」と思った時が、まずは一度ご相談いただくタイミングかもしれません。
お気軽にご連絡くださいね。
注意:お子さんの年齢が小さすぎると症例の適応外になることがあります。(目安:9歳前後~)
医療法人社団愛晴会
東京本院 神保町タワー歯科・矯正歯科
https://jimbocho-tower-dc.com/
神奈川分院 横浜元町通り矯正歯科
宮崎分院 都城はならび矯正歯科
小倉分院 小倉南はならび矯正歯科